2つ気になるスポットがあるので、行ってみました。
1つは足柄峠から箱根に抜ける謎の道。
ストリートビューも確認できないので気になっていました。
もう1つは「とらや工房」さん。
羊羹で有名なとらやのカフェみたいで、結構人気スポットなようです。
そんなわけで、横浜方面から1日のツーリングの旅程をご紹介します。
タップできる目次
足柄峠を目指す
国道一号から足柄方面に抜けます。
そして県道78号で北上。
田舎な風景が素敵です。

道はちゃんと2車線あって走りやすいです。
ただ傾斜がきついので、カブだとちょっと厳しいですね。
なお、見通しが悪い中、自転車も人もいたりするので注意が必要です。

いざ謎の道へ
そして箱根の乙女峠の方に抜ける謎の道へ向かいます。
が、道に入って早々ダートでした。
それも砂利ではなく石ころなダートです。
カブでは太刀打ちできないので、早々に引き返しました。
軽トラとかが適切そうな気がします。

足柄峠を下る
仕方ないので、足柄峠を御殿場方面に抜けます。
ちょっと路面が荒れていますね。
途中からは富士山がコンニチハ。
景色がいいです。
「誓いの丘」にも寄ってみました。
結構人がいて驚きましたよ。
ピクニックな感じで弁当食べたりするとよさそうです。

「とらや工房」へ
駐車場は狭め
駐車場の入り口は看板が立っているのでわかりやすかったです。
# と言っても、最初は通り過ぎてしまいました。(汗
駐車場には誘導のおじさんがいるのでわりと安心。
駐車場自体は狭いです。
第二駐車場とかはないみたいですから、埋まっていたら諦めるしかないのかしら?
素敵な洒落乙空間

林の中のカフェですね。
建物には木材がふんだんに使われていて、柔らかい雰囲気があります。

土曜の昼過ぎだけど結構空いている
GW明けの土曜日だからかもしれませんが、13時くらいで割りと空いていました。
昼時だから、お茶はしに来ないのか?
なお、注文の前に席を取る形式です。
席取り用の積み木(?)が置いてあるので、それをテーブルに置けばOKです。
和菓子と煎茶のセットのメニュー
メニューは基本的に和菓子と煎茶のセットみたいです。
大体600円くらいだったでしょうか。
和菓子1つだけでは少ない気がしたので、自分は2つにしてみました。
ドラ焼きと抹茶きんとんです。
あと、持ち帰り用の羊羹があったので、買いました。
1,000円くらいでした。
# これは親戚のおばさんにプレゼントしたので食べず仕舞い。
いざ和菓子

人が多かったので席の写真は取れませんでしたが、
テーブルと椅子も木材で温かみのある感じです。
そして和菓子!
どちらも美味しいけど、お値段を考えるとうーん?
せめて抹茶なら納得感がある気もするけど…。
いや、美味しいんですけどね。
とか思っていたら、隣の席のマダム達が「ここはお汁粉が美味しいのよ~」と話していました。
先に教えて。(無理
今度来たらお汁粉にチャレンジしてみます~。
煎茶はお代わり自由で、お代わりがほしい場合はレジ横の係りの人に
茶碗を渡せばお代わりをもらえます。
安くなかったのでなるべく長居したくもなるんですが、
まぁ和菓子はすぐに食べ終わるので、なんか粘るわけにもいかないですね。(苦笑
その後の予定もあるので、退散しました。
すぐ近くには御殿場アウトレットもある
なお、「とらや工房」は御殿場アウトレットの近くです。
なのでアウトレットのついでに来てみるのもよろしいかと思いますよ。
富士吉田のモンベルを偵察
最近キャンプをしてみたいと思っているので、富士吉田のモンベルに行ってみました。
そんなに広いわけでもないですが、キャンプ用品は一通りありました。
流石モンベル。

モンベル横のレストランで遅いランチ
お昼ごはんを食べていなかったので、モンベルの横にあったレストランでランチにしました。
オムライスです。
小食なのでちょうどいい量でした。

山中湖のほとりにある「平野の浜」でまったり
山中湖に行くといつも行く「平野の浜」に寄りました。
すでに16時でしたが、 折り畳み式のチェアを使って ちょっとくつろぐことにしました。
ここはセブンイレブンも近くにあるので、事前になにか買っておくといいですね。
もっと時間があればもっとまったりしたいんですが、
まだ道志みちを走らないと帰れないのでほどほどにしておきました。

道志みちを駆け抜けて帰宅
すでに夕方ということで、交通量も減っていましたので、
自分のペースで走れました。
やっぱり道志みちは楽しいですね~。
四輪で走るとそんなに楽しくないのに、二輪だと楽しいから不思議です。
道志みちを抜けたら、あとは一般道をダラダラと帰ります。
夕方は事故率高いから気をつけないとですね。
まとめ
足柄峠~山中湖~道志みちのルートは、1日のツーリングルートとしてはなかなかよかったのでまったり派にはオススメです。
「とらや工房」も雰囲気が素敵だったし、お汁粉も気になるので、
またそのうちに行こうかしら?