ホンダのバイクをレンタルできるサービス、「HondaGO BIKE RENTAL」。
使ってみたいと思ってみたものの、調べてみても当日必要となるらしい「オンライン決済」がなんなのかわらなくて困りました。

サイトを見ると↑の図が載っていますが、この図を見せられてもよくわからなくないですか?
「オンラインによる本決済」ってなんなの…?
「オンライン決済が可能なスマートフォン」て言われても、「オンライン決済」がなんなのかわからないからどんなスマホならいいのか全然わからん…。
スマホで決済できるなんらかのサービスを別途準備しておかなければいけないのか?
そもそも登録したクレジットカード情報はなんだったのか?
同じように気になっている方がいるのでは?と思ったのでブログ記事にまとめました。
オンライン決済までの流れ
流れはこんな感じです。
- サイトにログインして予約する
- 当日店舗に出向いて事務手続きをする
- その場で支払い依頼のメールが飛んでくる
- その場でサイトにログインして支払いボタンを押す
飛んできたメールのリンクからサイトにアクセスすることは必須ではないので、店舗に出向く前にサイトを開いてログインしておくとスムーズです。
予約した際に「オンライン決済が可能なスマートフォン」が必要だと事前に案内されますが、これはつまり「ネットにつながって、HondaGO BIKE RENTALのサイトにアクセスできるスマートフォン」が必要だということです。
オンライン決済の画面イメージ
サイトの画面はこんな感じで移動していきます。
画面を保存しそこねていましたが、予約をしていればログインした最初の画面に予約車両が表示されていますので、それをクリックします。
そうすると次の画面が表示されます。↓

↑ここで「貸出中」ボタンを押します。

↑料金の詳細が表示されるので、下にスクロールして「お支払をする」ボタンを押します。

支払い完了の画面が出るので、これで完了です。
クレジットカード情報は会員登録時に登録されているので、その情報で決済されます。
自分の場合のトラブル
自分の場合、店舗で貸し出しの手続きをしてもらった際に、店員さんに「メールが飛んできているはずなので見せてください」と言われたので、スマホを渡してメールを見せて終わりました。
本当はこのタイミングでサイトにログインして支払い手続きをする必要があったわけですが、自分としてはオンライン決済がなんなのかよくわかっておらず、店員さんにも特に何も言われなかったので、「そういうものなのか?」と何もしていませんでした。
で、レンタルが終了して車両を返して家に帰ってきたらお店から電話があって、「支払いができていないので支払いをお願いします…」と。
タダでレンタルしていたことになっていたわけですね。
すぐに支払い操作を教えてもらって支払って一件落着したのですが、レンタル前に支払が済んでいなかったということは、レンタルの契約が出てきていなかったということだと思います。
保険マシマシのオプションをつけて予約していたのに契約されていなかったということ…?
その状態で事故っていたらどうなったのだろう?
車両代ならまだしも、人身事故で多額の賠償請求される事態になってしまっても無保険扱いになったんじゃなかろうかとあとからゾッとしました。
みなさんは気をつけてくださいね。
サイト記載改善の提案
こんなところに書いてもしょうがないんですが、

「レンタル当日のご来店時にHondaGO BIKE RENTALサイトにログインいただき、支払いボタンを押していただくことで本決済(オンライン決済)を行います」とか書いてくれればわかりやすいのに…。
私もわからなかったです。
書いて頂いた例文のほうがずっーといいです
やっぱりわかりづらいですよねー。