
以前86につけていたフルバケットシートをS660に移植しました。
S660の狭い車内でも、取り付けられますよ。
自分の場合、すべてショップにお任せしました。
フルバケにするとスポーティー感が増して、運転する楽しさも倍増なのでオススメです。
Contents
S660に対応したシートレールがある
シートレールにはREACO純正と、TRIAL(トライアル)社製、VENUS(ビーナス)社製のものがあるようです。
各種マッチングについては、下記のサイトにまとめられています。
TRIAL社製シートレールを導入
VENUS社製シートレールはASMさんで試乗させてもらったのですが、動きがかなり渋かったのでやめて、TRIAL社製のシートレールにしました。
TRIAL社製のシートレールでも、最初は渋かったです…。
でも使っているうちに馴染んできて、今では特に違和感なく使えています。
TRIAL社製のシートレールは車検対応です。
書類がついてきました。
車検の時に忘れないようにグローブボックスに入れてあります。
クリアランス(干渉)について
シートと内装のクリアランスはギリギリでした。
ギリギリセーフと言うよりも、ギリギリアウトの方が正しい表現かもしれません。
まず、シートベルトキャッチがシートとセンターコンソールにガッチリ挟まれています。
多分シートは痛み、センターコンソールには傷が付いていると思います…。

右側にはそれなりの隙間があります。

また、右のショルダーサポート部もドアに干渉します。
でもこちらはちょっと触れているだけレベルで、
ドアを閉める時に力を入れなければいけない、とかではないです。

シートがドアに干渉しているのは特に問題はない、と思っていましたが、問題ありました。
↓の記事にまとめています。
フルバケットシート導入のメリット・デメリット
メリット
着座位置が下がる
ローポジションシートレールなので、着座位置が下がります。
着座位置が下がると、頭上の空間に余裕が生まれます。
もともとS660は頭上もタイトでしたが、だいぶ余裕ができました。
圧迫感が和らぎます。
アイポイントも下がる
当然ながら、アイポイントも下がります。
アイポイントが下がると、体感速度が増しますし、車との一体感も強まります。
つまり運転していて楽しくなります。
下がり方も過剰ではないので、自分の場合は前が見えなくて怖いということもありませんでした。
長距離運転も快適
純正シートで長距離を運転していないので比較はできませんが、RECARO RS-Gでの長距離運転は快適です。
自分は腰が悪いのですが、なんともありません。
デメリット
乗り降りがしづらい
もとから乗り降りしづらかったものが、悪化します。
フルバケットシートに換えた場合の乗り降りの仕方はこんな感じです。↓
<乗る時>
(1) 車の右側を向く形でお尻をサイドシルとシートの右端の上に乗せる
(2) 左足から車内に足を入れる
<降りる時>
(1) 右手でサイドシルを、左手でハンドルをつかむ
(2) 右腕に力を入れて体を引き上げつつ、右足を外に出す
(3) 右足を地面につけて、左足も引っ張り出す
ドアを広めに開く必要があるので、狭い駐車場だとつらいものがありますね…。
あと、この乗り降りの仕方だと、シートのサイドをこすることになるので、
痛むと思います。
今のところはなんともなさそうではありますが…。
サイドブレーキが引きづらい
左側のショルダーサポート部が腕に干渉するので、サイドブレーキを引きづらいです。
引く時はまだしも、下ろす時にいちいち当たるのでちょっとうざったいという…。
まぁ大した問題ではないかと思っていましたが、サイドブレーキがしっかりと引けておらずに坂でちゃんと止められないトラブルがありました…。
↓の記事にまとめています。
TRIALのシートレールだと車検に通らない場合があるらしい
RECARO純正のシートレールでないと車検が通らない場合があるそうです。
そこは陸運局(?)の判断次第ということで、一概にはどうとも言えないとか。
自分の場合は車検は通りました。
あらかじめショップに相談してみたほうがいいかもしれません。
まとめ
いろいろ書きましたが、概ね満足です。
オープンカーはどのみちまともにリクライニングできないので、
フルバケットシートはいい選択だと思います。
運転が楽しくなりますし、気持ちも高まります。←とても重要
軽量化(=運動性能の向上)にも繋がりますしね。
RECAROシートは高いですが、シートレールを変えることで車を買い替えても引き継げますから、
長い目で見ればそんなに高くもないのではないかと思いますよ。